大学受験で偏差値70といってもどんな大学があって、どの程度の難易度なのかがわからないことも多いでしょう。偏差値とは、いろいろな条件で変化するため、単にこの偏差値だからこの大学が目指せるというものでもありません。この記事では、偏差値70の大学や学部、大学受験で偏差値70の志望校に挑むための勉強法をお伝えします。
偏差値70とは

テストで95点だったときに、それが本当に良い成績だったのかどうかは周囲と比較してみなければわかりません。例えば、自分以外の全員が100点満点をとっていた場合、そのテストの関しては得点が低いと感じるでしょう。偏差値は、このように単純に得点だけではわからない相対的な優劣を公平に判断できる指標です。
偏差値の計算方法は、自分が受験したあるテスト全員の得点を平均し、平均点をとった人を偏差値50と定めて相対評価します。平均以上であれば偏差値が55、60…と上がっていき、その逆では45、40…と下がっていきます。そのため、偏差値70はかなりレベルが高いと判断できます。次に、偏差値の考え方と偏差値70の割合について紹介します。
偏差値の考え方
偏差値を算出する際にはあるテストの得点を用いますが、一般的にテストの点数は平均点付近に人が集中する「正規分布」になるのが一般的です。統計でいう正規分布とは、平均値に曲線の頂点がきて左右対称に山型を描きます。あるテストで受験者の得点が分散している場合は、山の頂点が低めでなだらかな山になり、一方平均点をとった人が多いテストの場合には、曲線が細長く高い山になります。
例えば、高校の定期テストであれば得点が高い人も低い人もいて得点のばらつきが多くでる傾向があるものの、志望校別の模擬試験の場合には、同じ学校を目指して成績の近い人達が受験するので得点が比較的集中します。そうすると、テストで同じ点数をとっていても前者の場合は偏差値が高く、後者の場合には偏差値が低くでる場合があります。
つまり、偏差値はテストの内容や受験者のレベルなどで変わるため、各々のテストごとに比較すべきものなのです。
偏差値70の人数の割合
偏差値70とは、優秀なイメージがありますが、実際偏差値70をとる人達はどのくらいいるのでしょうか?あるテストの結果が正規分布である前提で平均点をとると偏差値を50に定め、受験者全体を100とした割合でみると、以下の表で表すことができます。偏差値70とはある試験の成績上位2.0%のことで、100人受験者がいた場合の上位1~2番の人のみです。かなりの成績上位者といえるでしょう。
しかし、実際のテストは特異的に得点の高い人、低い人がいた場合や、得点の山が2箇所あるなど正規分布にならない場合があります。テストの得点が不規則な分布でも偏差値の計算はできますが、正確な偏差値としては求められないという特徴があります。

図表引用元:東大BKK(勉強計画研究)サークル
https://xn--4gr220ad9qt6s.com/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A470/
オンラインで
マンツーマンの指導+コーチングが
受けられる!

合格テラスを見たと言ってね
偏差値70の大学・学部一覧

ここでは、関東関西地区に範囲をしぼり、ちょうど偏差値70の大学・学部を紹介します。国公立・私立の文系・理系に分けていますので志望校選びの参考にしてください。
国公立大学(文系)
国公立大学文系で偏差値ジャスト70の大学・学部を紹介します。
<国公立大学文系・偏差値70の大学・学部>
・お茶の水女子大(文教育)
お茶の水女子大学文教育学部のうち、「人文科学科」では哲学・倫理・美術、比較歴史学、地理などさまざまな分野が学べます。また、「人間社会科学科」では社会学、教育科学、心理学が学ぶことが可能です。また、国公立ではあまり設置されておらず、珍しい舞踊、音楽が学べる「芸術・表現行動学科」があります。
国公立大学(理系)
国公立大学理系で偏差値ジャスト70の大学・学部を3つ紹介します。
<国公立大学理系・偏差値70の大学・学部>
・お茶の水女子大(生活科-人間生活)
・お茶の水女子大(生活科-食物栄養)
・東京工業大(全学一括)
お茶の水女子大学生活科学部の人間生活学科では、生活者の視点に立ち発達臨床心理学、生活社会科学、生活文化学が専攻できます。また、食物栄養学科では食品の研究のほか、食べものと人との関わりを学ぶ人間栄養学などが学べます。
東京工業大学は学士1年目では専攻を分けず、2年目に理学、工学など各分野を選択します。
私立大学(文系)
私立大学文系で偏差値ジャスト70の大学・学部を9つ紹介します。
<私立大学文系・偏差値70の大学・学部>
・青山学院大(文)
・青山学院大(教育人間科)
・法政大(国際文化)
・明治大(情報コミュニケーション)
・立教大(観光)
・同志社大(政策)
・同志社大(商)
・立命館大(食マネジメント)
・関西大(外国語)
関東ではMARCH、関西では関関同立といわれる有名校が含まれます。
私立大学(理系)
私立大学文系で偏差値ジャスト70の大学・学部を4つ紹介します。
<私立大学理系・偏差値70の大学・学部>
・獨協医科大(医-医)
・東海大(医-医)
・東京理科大(薬)
・麻布大(獣医)
獨協医科大学や東海大学は、関東の私立医学部のなかで比較的偏差値が低く、医師を目指す人のなかでは志望しやすい大学です。東京理科大学薬学部は、薬剤師の資格が取得できる関東の私立医学部のなかで慶応義塾大学に次いで上位の難関学部です。麻布大学獣医学部は、牛や馬、小動物などの動物と実際に触れあえる環境のなかで学べます。
偏差値70を目指す方法

偏差値は、受験者のうち自分の成績が相対的にどの位置にあるかのため、偏差値70の大学を目指すためには、自分のテストの得点を引き上げるだけでなく、他人の得点を上回る必要があります。例えば、いま偏差値が60の場合、偏差値60は正規分布において上位16.0%が含まれるので、受験者100人に対して上位15~20位程度と考えられます。
一方、偏差値70は同じ考えでいうと上位1~2位なので、15人ほどを抜いて上位に食い込まなければなりません。ただし、偏差値が高くなるにつれて上位のライバルのレベルも上がってくるため、単純に知識量を増やすだけでは順位を上げるのは難しいでしょう。基礎的な知識を応用する能力はもちろん、短時間のなかでよりミスをしない完璧さが求められます。
そのためには、平均的にすべての科目の成績を上げるのはあまり効率がよくありません。まずは、得意な1科目にしぼって偏差値を70まで上げられるように学習していくのがおすすめです。偏差値アップを狙う科目を決めたら、いつまでに偏差値70を達成するかを決めましょう。そこから基本知識を確実に覚えケアレスミスがなくなったと感じるまで集中的に反復学習をして実力アップを図りましょう。
1科目だけでも偏差値が70になると自分の自信につながるだけでなく、勉強のコツがつかめて他の教科も学習しやすくなります。
偏差値70からの大学受験

さまざまな努力の結果、偏差値が70になった場合、さらに偏差値70以上を目指すと大学受験のうえで圧倒的に有利にはたらきます。ここでは、偏差値70以上の人数がどの割合で存在するのかに加え、偏差値70以上になるために有効な勉強方法を紹介します。
偏差値70以上の人数の割合

点数が完全なる正規分布であると仮定して計算した場合、偏差値の分布は以下のようになります。偏差値70の人の割合が上位2.0%ということは、受験者が1000人いて偏差値70以上の人数はわずか20人たらずということになります。上位20人のなかでさらに偏差値を上げるというのは、今までの勉強法に加え相当の工夫をする必要があるでしょう。

図表出典元:東大BKK(勉強計画研究)サークル
https://xn--4gr220ad9qt6s.com/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A470/#70
偏差値70以上を目指す勉強法
ここでは、偏差値70以上を目指すために、受験科目として選択されることが多く得意・不得意がありがちな数学と英語にしぼって偏差値70以上にする勉強法を紹介します。
<数学を偏差値70以上にする勉強法>
・公式を完璧に暗記する
・問題文の条件を把握する
・同じ問題を反復して解く
数学の偏差値を上げられるのは、もともとセンスがある人に限ったことではありません。特に、高校数学は問題のパターンが多数あり応用力が試されることが多いです。そのため、中学まで丁寧に板書をとって丸暗記をしていただけの人は成績が伸び悩む場合があるでしょう。
まず、『一対一対応の演習/数学」『理系数学の良問プラチカ」『チャート式』などで公式や解法パターンを知識として覚え、ひたすら問題を解いて計算能力を高めましょう。さらに、「自分は数学が得意」という思いこみも重要です。いつも確信的に意識していると、脳が数学を好きになり成績アップにつながります。
<英語を偏差値70以上にする勉強法>
・単語は反復して完璧に暗記する
・文法は完璧に覚える
・洋書などを読んで英文解釈を養う
・過去問でアウトプットを行う
偏差値70以上の問題をみると「全部正解に見える」ということが多いです。基本的な英語力はあるものとして問題が作られているので、回答の根拠となる知識をしっかりと身につけなければなりません。そのためには、単語や熟語などの語彙力は必須です。もし使っている英単語帳のなかでわからない単語が1つでもあれば確実にそれをつぶして理解しておきましょう。
加えて、英文法がわかれば長文をもとにした英語の問題も読めるようになります。洋書などで関連する言い回しや英文の読解力を養うことが大切です。また、長文が読めるようになったら、問題の意図を読み取り正しく回答できる「解く技術」も必要です。
また、余裕をもって答案を作るために処理スピードを養うためにも志望校の過去問を制限時間内で解き、問題の傾向や自分の得意分野・苦手分野を明らかにしながらアウトプットを多くしましょう。なお、聞き取った内容に対して根拠をもって回答できるよう、リスニングのトレーニングも必要です。
まとめ
偏差値70とは、正規分布でいう上位2.0%の層のため、受験者のなかでは成績上位に分類されます。偏差値を上げるためには、他人よりも得点を上げる必要があることを踏まえておきましょう。志望校合格を目指すためには、1科目ずつポイントを押さえて徹底的に回答できるよう学習していくことが大切です。