受験勉強に疲れたときはどうすればいいのでしょうか

栄子ちゃん
栄子ちゃん

連日の受験勉強に疲れてしまい、授業中や休日も眠かったり些細なことでイライラしたりと影響が出ています。毎日勉強しながら疲れを溜めないようにするにはどんな工夫が必要でしょうか。

えいぽっち君
えいぽっち君

受験生には、大学受験の重圧が常にかかっている状態だよ。さらに、長時間の勉強により、身体的な疲れも蓄積しているぽっち。疲れた状態になるのも当然!そのことを踏まえて、疲れを解消して、勉強に打ち込みやすいよう対策を打つ必要があるんだよ。

えいぽっち君
えいぽっち君

疲れを溜めないポイントは、規則正しい生活リズムを保ち、身体的な疲れを解消することぽっち。深夜の勉強で気分がハイになるとつい夜更かししがちだけど、睡眠時間をしっかり確保しないと勉強もはかどらないよ。食事の栄養バランスや入浴時間を使ってリフレッシュするとか、生活習慣を正すだけでスッキリした気分になる場合も多いぽっち。

えいぽっち君
えいぽっち君

今回は、受験勉強に疲れたと感じたときに確認したい疲れの原因、生活習慣を見直すポイント、手軽にできる疲労回復方法について紹介するね。疲れの原因を把握して、自分の生活を見直して受験勉強に最適なコンディションを保とう!




受験生は疲れが溜まりやすい

えいぽっち君
えいぽっち君

そもそも、受験生がどうしても疲れが溜まりやすい状態になりがちだぽっち。その原因について確認して、どこを正すべきかをまず確認してみよう。

勉強で疲れを溜めている原因を改めて確認し、問題点を把握しましょう。■ポイント

  • ●長時間の勉強による身体的な疲れ
  • ●受験へのプレッシャーや周りの期待

受験勉強はどうしても長くなりがちです。真面目な姿勢で勉強し続けているからこそ、疲れを溜めこんでしまうのも無理はありません。平日は通学もしているため、どうしても勉強が深夜になり、寝不足に陥ります。勉強に集中しているとずっと同じ姿勢になり、目も疲れます。肩や首が凝ってしまい、眼精疲労が酷くなると頭痛が起こる場合もあるでしょう。
また、精神的な重圧も、受験生の疲れに拍車をかけています。親や先生からの期待、大学に合格できるのだろうかという不安、なかなか勉強の成果が上がらないときの焦りなど、プレッシャーが強まる要素はいくつもあります。
受験生が疲れを溜めこむのは当然のことと考えて、できる限り疲れを解消する方法を実践していくようにするしかありません。

栄子ちゃん
栄子ちゃん

受験生が常に疲れた状態になるのは当然のことなんですね。そういえば、深夜になると勉強が進んでいる気がして、ついつい夜更かししてしまいます。

えいぽっち君
えいぽっち君

そうだね。深夜はテンションが上がってしまって、頑張れる気がする。でも、勉強の進み具合は、睡眠をしっかりとって目覚めた日の午前中の方が良いはずぽっち!

疲れをためないためのポイント

えいぽっち君
えいぽっち君

毎日溜まる疲れは、できる限りその日のうちに回復することが重要だよ。疲れを溜めないためのポイントについて説明するから、今日からでもぜひ実践してほしいぽっち。

疲れを溜めず毎日元気で過ごすためには、結局のところ生活習慣を整えることが重要です。毎日、疲れた身体を癒し、疲れを溜めないためのポイントについて説明します。■ポイント

  • ●睡眠時間の確保
  • ●食事をおろそかにしない
  • ●入浴時間でリフレッシュ

受験生だからこそ、もっとも注意したい生活のポイントは十分な睡眠です。必要な睡眠時間は個人によって差はありますが、厚生労働省の調査では6~8時間 と言われています。十分な睡眠時間を確保するために、夜は早めに寝て、早朝に勉強を回すようにして睡眠時間を確保しましょう。
いい加減な食事を続けていると、なかなか疲れが抜けません。食事も、栄養のバランスを取り、規則正しい時間に食べるようにしてください。夜中に食事をすると、消化不良で胃に負担がかかります。夜食は、消化の良いものを少しに留めましょう。
疲れた身体を癒す手段として、積極的に利用したいのが入浴です。ぬるめのお湯に浸かり、ゆっくり過ごすだけで、身体が温まり疲労回復につながります。入浴して身体を温めた後、体温がゆっくり下がる過程で眠くなるので、就寝時間の1時間ぐらい前に入浴して良い睡眠を取ってください。

栄子ちゃん
栄子ちゃん

勉強がはかどる気がして、ついつい深夜まで勉強してしまいます。夜食についついインスタントラーメンを作って食べてしまうのですが、それも身体を疲れさせているんですね。

えいぽっち君
えいぽっち君

そうだね!受験生が陥りやすい生活習慣の乱れは、勉強で夜更かしするところから始まることが多いんだよ。睡眠時間を確保するために、食事と入浴の時間を調整して、夜はしっかり睡眠を取るようにするだけでも、疲れは解消するぽっち。

短い時間でできる気分転換

えいぽっち君
えいぽっち君

生活習慣を正すのと同時に試してもらいたいのが、短時間で実践できる気分転換方法だよ。その場ですぐにできる方法を紹介するので、勉強の合間に実践してほしいぽっち。

勉強を続けていて疲れたな、と感じたときに試してほしい、気分転換方法を紹介します。■ポイント

  • ●ストレッチ
  • ●仮眠(寝すぎに注意)
  • ●人と話す

勉強に集中していると、ずっと同じ姿勢で首や肩、肩甲骨のあたりが凝ってしまいがちです。これらの肉体的な疲れを感じたら、簡単なストレッチをするだけで身体が楽になります。首や肩だけでなく、全身を軽くほぐすような感じで身体を動かしてみましょう。ストレッチの動きがあまり分からない場合は、ラジオ体操をやってみてください。ラジオ体操は全身の筋肉をバランス良くほぐしてくれ、気分もすっかりリフレッシュできます。 
また、仮眠も気分転換方法のひとつです。仮眠は、肉体的な疲労や脳が疲れてしまったときの神経的な疲労を癒してくれます。どうしてもしんどいときや眠いときに15~20分程度横になると、身体が楽になります。ただし、30分以上の仮眠は逆効果です。長く仮眠すると、副交感神経優位になってしまい、かえって強い眠気を残すことになるので注意してください。 
友人や家族などと会話をするのも、簡単にできる気分転換方法です。特に、精神的な疲れが溜まったときには効果的なので実践してみてください。受験勉強とは全然関係ない楽しい話題を選ぶことがポイント。頭の中から受験という言葉を追い出して、楽しい会話を心掛けましょう。 

栄子ちゃん
栄子ちゃん

ストレッチなら、疲れを感じたとき簡単にできそうです!それに、これまでは眠くても無理に勉強を進めていましたが、必要に応じて仮眠もとってみます。

えいぽっち君
えいぽっち君

どの対策も今日から実践できることばかりだから、試せるものはいろいろ試してほしいぽっち!自分に合った気分転換方法が身に付けば、メンタル的にも良い状態で勉強を進められるよ。

まとめ

えいぽっち君
えいぽっち君

疲れは誰もが感じることだから、上手に気分転嫁をしたり、疲れを次の日に持ち越さないようにしたりすることが大切だよ。ベストコンディションで受験病をするためにも、さっそく生活習慣を見直してみるといいぽっち。

今回ご紹介した、受験勉強に疲れた心身を元気にする方法について、ポイントを以下にまとめました。■ポイント

  • ●長時間の勉強と受験の重圧があるため受験生は疲れが溜まりがち
  • ●生活習慣(睡眠時間・食事・入浴)を整えて疲れを日々癒そう
  • ●すぐにできる気分転換の方法は、ストレッチと仮眠、他人と話すこと

毎日の疲れは、その日のうちにケアするつもりで生活習慣を整えてください。勉強中は、気分転換の方法を使ってリフレッシュしましょう。

栄子ちゃん
栄子ちゃん

勉強と同じで、日々の生活習慣の積み重ねが疲れた心身を癒す秘訣なんですね!寝るときはしっかり寝るようにします。気分転換の方法は、今日から早速試してみます!

えいぽっち君
えいぽっち君

その通り!体調管理は、受験生にとって非常に重要だよ。生活習慣を整えて、十分な睡眠と良質な食事、入浴で心身のケアを心がけるようにするぽっち。手軽にできる気分転換の方法も積極的に取り入れて、すっきりとした気分で日々の勉強に励んでほしい!

タイトルとURLをコピーしました