大学受験に役立つ歴史の勉強方法|単語暗記ではなく流れを把握すると点数が上がる!

受験勉強

いくら歴史の勉強をしても、思うように成績が上がらないと悩んでしまう人も多いでしょう。そのような場合、勉強方法自体が間違っている可能性があります。歴史の勉強は暗記が中心になるものの、ただ単語や年号だけをバラバラに覚えるだけでは成績は上がりません。単語や年号の暗記はもちろん必要ですが、歴史の流れを理解することが重要です。ここでは、大学受験に役立つ歴史の勉強方法についてご紹介します。




焦っても何も始まらないのでまずは冷静になる

歴史の勉強が苦手、たくさん勉強しても成績が上がらないと頭を悩ませている場合、そもそも歴史の勉強法を間違っているケースが多いです。ここでは、そんな間違った勉強法をご紹介します。自分の勉強法に当てはまっていないか、確認してみましょう。

単語だけ覚える

歴史の勉強をするうえで、非常に多くの方がやりがちな勉強法が、「単語だけを覚える」という勉強の仕方です。たしかに、歴史の試験を突破するにおいて単語は非常に重要な要素であり、知識を知らないと正解することはできません。しかし、それぞれの知識を断片的に覚えているだけでは意味がないのです。単語の意味までしっかり理解しておかないと、記憶として定着しないのですぐ忘れてしまいます。

年号だけ覚える

歴史の勉強で単語だけを覚えるのと同様に多い誤った勉強法として、「年号だけ覚える」というものがあります。単語だけと同様に、年号だけ覚えてもその年にどんな出来事があったのかまで理解していないと、定着させることができません。歴史の年号だけを覚えるのではなく、どのような順序で歴史が動いてきたのかを理解する必要があります。単なる年号の暗記だけでは何も身につかないので気を付けましょう。

1問1答形式を解いて終わり

歴史の試験では、1問1答形式の問題も多いのですが、問題を解いて答え合わせだけして終わっているという方は珍しくありません。間違った場合は、「なぜ間違ったのか」「正しい答えとその背景は何か」を勉強する必要があります。また、正解した問題も偶然正解してわかった気になっているケースも多いので気を付けましょう。

特に難関校では、理解度を確認するため意地の悪い問題やひっかけ問題を出すこともあります。参考書に出てくるようなシンプルな1問1答の問題などは出してきません。多くの場合は、記述形式で「なぜそのようなことが引き起こされたのか」などを含めて説明させる記述問題が出題されます。そのため、1問1答形式で知識の勉強をする場合も、正解・不正解だけを見るのではなく、その歴史背景を含めて理解しておきましょう。

歴史を効率よく勉強する方法

先にご紹介したような勉強法に心当たりがあるなら、勉強方法を変えることをおすすめします。歴史という科目は、効率よく勉強することで大きく成績を伸ばすことができる可能性があります。ここでは、効率よく歴史を勉強するための方法をご紹介します。

歴史の流れを理解する

歴史の知識を覚える場合、単語や年号だけなど断片的に暗記するのではなく、歴史の流れそのものを理解することが重要です。それぞれの時代がどのような特徴を持った時代であり、何が起こったのかという流れを理解することで、数々の事件や背景を記憶として定着させることができます。教科書や参考書などを音読するなど、時代全体の流れを理解するように勉強してみましょう。

歴史の勉強が苦手で音読しても頭に入ってこないというのであれば、歴史漫画や大河ドラマなどを活用するのもおすすめです。これらは、時代背景のポイントをおさえて描かれているので、楽しみながら歴史の勉強をすることができます。その後、教科書を読んでみると、「あの漫画やドラマのあの話か!」という具合に、頭に入りやすくなるでしょう。

その時代の権力者を把握する

歴史の流れを理解するというと難しく考えがちですが、それほどではありません。歴史では、各時代における時の権力者を中心に出来事が起こっています。そのため、各時代における権力者の名前を暗記することと、それぞれの権力者に関する歴史上の出来事の理解を深めていくことで歴史の流れを把握できます。各時代の権力者を軸として理解したうえで、時代に関する権力争い、栄枯盛衰や経済史、文化史などを紐づけていくことで、歴史全体の知識をつなげていくことができるでしょう。時代ごとの権力者と時代背景をセットでインプットしているため忘れにくくなります。

出来事の因果関係や前後関係を理解する

特定の単語を覚える際には、その単語だけを覚えるのではなく、その出来事や事件に関する因果関係や前後関係を覚えるようにしましょう。たとえば、ある事件に関する単語を覚える際に、「どのような事件であったのか」を覚えるだけではなく、「なぜそのような事件が起こってしまったのか」「事件が起こる前と後では、どのよう変化があったのか」についても覚えるようにしましょう。

また、小さな事件は背景として大きな歴史の転換点となる事象に影響していることが多いです。大学入試では、単なる暗記問題ではなく理解力を試している問題もよく出題されます。特に記述式の問題の場合、暗記だけでは対応できないものが多いでしょう。事件に関しての前後関係や時代背景を紐づけておくことで、さまざまな受験問題への対応力を身につけられます。

単元ごとに流れも理解する

歴史の流れをある程度大まかに覚えることができれば、政治史、文化史、宗教史など単元ごとに時代の流れを理解できるようにインプットしていきましょう。多くの人は、時代ごとの政治、文化、宗教についての理解は深いことが多いです。しかし、「政治史としての時代の流れ」「文化史としての時代の流れ」など、時代をまたいだテーマの理解となると苦手としている人が多い傾向があります。それぞれのテーマに応じて、歴史がどのように発展していったのかを学ぶことで、歴史に関しての理解をより深めることができるでしょう。

地図やマインドマップを作成し頭の中を整理する

地図というと「歴史ではなく地理では?」と思ってしまいがちです。しかし、歴史には地理的要素も深くかかわってきます。「どの時代にどこで幕府が発展したのか」「この事件はどの地域で引き起こされたのか」など地理的要因もインプットしておくことで、歴史に対する理解を深めることができます。たとえば、白地図を用意して戦争が起きた場所を書き込んでみましょう。また、マインドマップもおすすめです。苦手な分野の戦や事件、人物を起点として、関連情報をまとめましょう。頭の中を整理することができます。

復習を繰り返し記憶の定着率をあげる

歴史の勉強をする際には、やはり復習を繰り返して、記憶を定着させることが重要です。歴史は暗記だけではなく理解が必要というものの、やはり覚えることが非常に多い科目といえます。勉強してすぐの段階では、覚えているので記憶に定着させたと思い込みがちです。しかし、時間がたってからやってみると多くのことを忘れてしまっていることも少なくありません。勉強を進めることも重要ですが、忘れてしまっては意味がないため、定期的に勉強した内容を復習して記憶を定着させましょう。

問題集で問題形式に慣れる

歴史の勉強をする際には、問題集などを活用して問題形式に慣れておくようにしましょう。特に、大学の二次試験など独自の試験では、各大学の特色が出てくる傾向があり、大学によって出題傾向や形式に大きな差が生じます。しっかりと対策しておかないと、せっかく歴史について理解を深めても癖のある問題形式に戸惑って、本来の実力を発揮できない可能性もあります。受験使用している大学の過去問題集で反復練習をすることで、その大学特有の出題形式に慣れることができるので、過去問は必ず解いておきましょう。

オンライン家庭教師の現役大学生にどのように勉強したかを教わるも効率的

歴史の勉強の仕方に不安がある場合は、オンライン家庭教師を活用するのもおすすめです。AIDnetでは、プロの家庭教師に加えて、現役大学生の家庭教師も存在しています。そのため、目標としている大学の現役生や既卒の先生に歴史の授業をしてもらうことも可能です。そのような先生であれば、非常に近い受験経験があるので、一番身近な存在として、どのように歴史の勉強をして合格したのかを直接教えてもらうことができます。

特に、歴史の試験は大学によって出題傾向が異なるため、オンライン家庭教師を活用すると非常に効率よく勉強を進めることが期待できます。家庭教師の先生が勉強の際に作成していたノートなどを見せてもらえるかもしれません。非常に参考になるので、ぜひ自分の勉強に活かしていきましょう。

まとめ

歴史の勉強というと、暗記ものという印象が強いのですが、暗記をしているだけでは過酷な受験戦争を乗り越えることはできません。単語や年号だけを覚えるのではなく、その単語に関する時代背景や、前後関係を把握して、歴史全体の流れを理解しておく必要があります。もし、歴史の勉強に不安がある場合は、オンライン家庭教師を活用してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました