中学生が成績を上げるためには、時間を大切にしたうえで、効率よく勉強する必要があります。しかし、なかなか効率的な勉強方法は思い浮かばず悩んでいる方は多いでしょう。そこで、今回は科目ごとのおすすめの勉強方法をご紹介します。
中学生が成績を上げるための教科別の勉強法

高校受験を控えている中学生に残されている時間は限られているため、各教科をまんべんなく勉強することが大切です。特定の科目に特化しても、志望校への合格は難しいでしょう。どの科目も志望校に合わせて、合格点以上をとれるようにしたいところです。それでは、成績を上げるために効果的な勉強方法を科目別にご紹介します。
国語のおすすめ勉強法
国語には、漢字・文法・読解の3つの分野があります。それぞれ、次のように勉強しましょう。
・漢字
部首をベースに覚えるといいでしょう。部首でまとめることで、頭に入れやすくなります。また、熟語は「音読み+音読み」の法則になっていることを覚えておきましょう。
・文法
動詞・形容詞・形容動詞・助詞・助動詞の性質を完璧に理解したうえで勉強を進めることがポイントです。
・読解力
語彙力を高め、読解力を養うために文章の構造をつかみましょう。論理関係と修辞関係を理解することを習慣づけます。
社会のおすすめ勉強法
地理分野では、日本や世界の特色や関係性を考察するために、地図や統計資料を活用する能力が問われます。暗記では対応できないため、過去問や問題集で学び、模試で実力を試しましょう。また、次のような問題は試験に出やすいため、必ず勉強しておきましょう。
・海・海洋
・川
・山・山脈
・農業
海・海洋は経済水域、リアス式海岸、太平洋、川はアマゾン川、信濃川、長江、山・山脈は環太平洋造山帯、奥羽山脈、ロッキー山脈、農業は促成栽培、近郊農業、やませを覚えておきましょう。
また、公民分野では、日本の政府、会計、企業、日本国憲法の基本原則、三権分立を覚える他、時事問題を知るためにニュースや新聞の購読も有効です。
数学のおすすめ勉強法
数学は、いかに問題を理解するかが問われます。公式をしっかり覚えたうえで、同じ問題集を3回は繰り返し解くといいでしょう。図形は、パターンを覚え、因数分解や関数は公式の意味まで理解して応用できるようにしてください。
問題集の後は過去問を解きますが、少なくとも3年分は解き、時間オーバーにならないようスケジュール管理を意識しましょう。また、数学は各学年の積み重ねが重要なため、分からないことがある場合は、前の学年分から学び直すことも大切です。
理科のおすすめ勉強法
物理・科学・生物・地学の4つの分野があります。それぞれにまんべんなく勉強して、合格基準を満たすことが大切です。どれも、重要語句などを覚えつつ、仕組みや関連性を理解し、応用力を身につけることが重要です。知識を蓄えてから問題集を説き、図や表はノートにまとめて問題を芯から理解しましょう。数学のように積み重ねが必要ではないため、苦手分野を集中して勉強する方法も選べます。
・圧力・浮力
・電流
・原子・分子
・天体
圧力・浮力は、計算が複雑なため仕組みの理解が重要です。電流は、公式を用いて電流をイメージできるようになりましょう。原子・分子は、化学式に慣れて数をこなすことが大切です。天体は、巨大なスケールを捉えて理解力を高めましょう。
英語のおすすめ勉強法
単語は、丸暗記するのではなく派生語と語源で覚え、単語を見なくても書けるようにしましょう。文法は、現在形と過去形、現在進行形など例文を用いて完璧に覚える必要があります。その後、長文読解に移り、ひたすら多くの文章を読むようにしてください。先に問題文を読むと、回答を見つけやすくなるでしょう。また、リスニングはネイティブの発音をまねすると覚えやすいです。その際には、オンライン学習を取り入れて英語の発音を聞くのもいいでしょう。英語の本当の意味での理解につながります。
家庭科のおすすめ勉強法
まずは、専門用語をすべて覚えましょう。教科書をひととおり読み、分からない専門用語をなくすことが先決です。また、家庭科の実技の授業は一見受験に無関係のように思えるかもしれませんが、内申点に影響します。内申点は、志望校への入学に関わる大きなポイントのため、得意・不得意に関係なく積極的な姿勢で取り組みましょう。家庭科の授業の時間が無駄に感じてしまうと、つい手を抜いてしまいがちです。うまくできるかではなく、前向きな姿勢を持っているかに注目されることを覚えておきましょう。
歴史のおすすめ勉強法
歴史は、やみくもに覚えるのではなく、年代や前後関係も含めて覚えるのが効果的です。1つの流れとして覚えることで、スムーズに思い出せるようになります。暗記の際には、年表を用いて年代順に暗記すると頭に入りやすいでしょう。
政治・文化・宗教なども含めて勉強すると、歴史の全体が見えてきます。苦手意識がある場合は、まずは小説やドラマなどで歴史に触れるといいでしょう。好きな気持ちは勉強のモチベーションアップにつながり、結果的に効果的な勉強ができるようになります。
期末テスト対策の勉強法

期末テストの出題範囲は広いため、2週間前ぐらいから計画を立てて勉強しましょう。1週目は全ての教科をまんべんなく勉強し、2週目は苦手科目や解けない問題、暗記ものを集中的に勉強するのがおすすめです。数学は、時間を決めて集中することで試験当日の集中力も途切れにくくなるためケアレスミスの防止につながります。英単語や歴史、理科などは前回のテストで間違えたものを中心に暗記しましょう。
定期テスト対策の勉強法
中間・期末テストは、部活との時間の関係上、十分な勉強時間をとれないため、いかに効率を上げられるかが重要です。次のような方法で勉強効率を上げましょう。
・無駄な時間を探す
・勉強時間は1時間半くらいが良い
・集中力アップできる食べ物と飲み物を取る
・暗記系は寝る前に勉強すると効果的
スキマ時間にしっかり勉強し、集中力を途切れさせないことがポイントです。
勉強の仕方が分からないときの対策

勉強が必要なことは分かっていても、どう勉強すればいいのか分からない場合は、次のような方法を取り入れてみてください。スタートダッシュを切れて、効率的な勉強につながります。
勉強する動機を再確認する
勉強のやる気が出ない場合は、勉強をする動機付けが重要です。次のような方法を試してみてください。
・成績が上がったメリットを作る
・勉強が将来にどう影響するかを明確にする
成績が上がれば、よりレベルの高い学校を志望校にできます。また、勉強によってハイレベルな学校に入れることで、一流企業への就職にもつながるでしょう。今ではなく、将来のために勉強していることを覚えておきましょう。
自分の現在地を明確にする
自分の立ち位置は、基礎・応用・実践に分類できます。自分の立ち位置を把握し、するべきことを見出しましょう。分からない単元を探したうえで、基礎から始めるのがおすすめです。ただし、実践のレベルでも基礎問題が解けないケースもあるので、その際には基礎に戻って勉強することが大切になります。
苦手な科目内容を洗い出す
苦手科目をひとくくりにせず、単元や問題ごとにまとめましょう。そして、克服すべきポイントをノートに書きだし、リストアップしたうえで1つずつクリアしていくことが大切です。苦手な内容が多い科目が複数ある場合は、まず2科目に絞るといいでしょう。集中的に取り組むことで、勉強効率が上がります。
オンライン学習塾を活用する
オンラインで受講できる学習塾を活用しましょう。マンツーマンで指導を受けられるため、より実践的な知識の習得や集中力の持続が期待できます。また、指導を受ける場所に行く時間も削減できるため、時間の有効活用につながります。オンライン学習塾は複数ありますが、エイドネットの無料体験レッスンを試してみてはいかがでしょうか。24時間365日いつでもマンツーマンで指導を受けられるため、スキマ時間も有効活用できます。
■無料体験レッスン(https://aidnet.jp/subscription/)
まとめ

中学生は、部活と勉強を両立させる必要があるため、効率的な勉強方法の習得が欠かせません。科目ごとに覚えておきたいポイントや効率的な勉強方法が異なるので、1つずつ確認していきましょう。毎日、質の高い勉強を続けることで、1年や2年後に周りの人と大きな差が出ます。1分単位で時間を大切にして、勉強を続けましょう。