偏差値の良し悪しが分かる目安と、知っておきたい落とし穴

大学受験の志望校を決めるとき、必ずついてまわるのが偏差値です。自分の偏差値が高いのか低いのか、受験生であれば気にならない人はほとんどいないでしょう。ただ、偏差値の数字が、そのまま自分の学力を示すわけではないため注意が必要です。偏差値の良し悪しをチェックしたうえで、勉強の計画を立てましょう。ここでは、偏差値の良し悪しが分かる目安と、知っておきたい落とし穴について詳しくご紹介します。

偏差値について復習しよう

偏差値について復習しよう

偏差値とは、ある集団の中で、どの位置にいるかを示す統計の一種の数値です。全体の分布の指標となるため、例えば模擬試験でちょうど真ん中の成績の人は、偏差値50ということになります。大学受験では、全国の高校生が受験する模擬試験の統計データから偏差値を出すなどして、大学ごとの偏差値ランキングを決めています。受験生は、この偏差値を基準に志望校を決めたり、受験勉強を進めていくことになりますが、偏差値は母体となる集団の成績によっても変わるため注意が必要です。

あるテストを受けた結果、偏差値50だったとしても、そのテストを受けた時の集団の学力や人数によって、偏差値は大きく変わる傾向があります。例えば、全国40万人が受ける全国模試と、通っている高校の400人のみが受ける学内テストでは、母体の人数に1,000倍もの差があります。つまり、本番と同じ母集団の規模に近い全国模試のほうが、より実態に近い偏差値になると言えます。

また、通っている高校の偏差値自体がそもそも低い場合は、学内テストの結果が偏差値50であっても、全国規模で見れば低くなることが考えられます。同様に、学力ごとにクラス分けされていた場合、クラス内で偏差値50であっても、学力が低いクラスであれば、全国模試レベルで偏差値50の大学に合格することは難しいと言えるでしょう。このように、母集団の数や、その時テストを受けた人の学力レベルによっても大きく変わることがあるのが偏差値であることを理解して、惑わされないようにすることが大切です。

偏差値の目安は頭に入れておこう!

偏差値の目安は頭に入れておこう!

偏差値の目安を知っておくことで、自分がどの程度の位置にいるのかが分かります。偏差値の目安は、次の通りです。

  • 偏差値30⇒低い位置
  • 偏差値50⇒ちょうど真ん中の位置
  • 偏差値70⇒高い位置

偏差値30であれば偏差値が低いと認識され、志望校によって大幅な学力向上が必要です。偏差値50の場合は、すでにある程度の学力が身についているため、学力を維持することで、ある程度の大学に合格することが期待できます。偏差値70にもなれば、より多くの大学を志望校として定められるようになり、進路の選択肢も増えるでしょう。もちろん、ここでいう偏差値は全国模試レベルのテストで出た偏差値です。

オンライン家庭教師の
特徴はコチラから

意外と知らない偏差値の勘違い

意外と知らない偏差値の勘違い

偏差値は、全ての受験生が把握しておきたい指標ですが「大学受験で使う偏差値」については、勘違いしている受験生も多いため、正しい知識を身につけておきましょう。「大学受験で使う偏差値」でよく勘違いされるのは、次のような点です。

偏差値50は平均点にはならない

中学から高校受験で偏差値50の高校に入学した場合、同じように大学受験でも偏差値50レベルの大学が圏内と考えがちです。しかし、大学受験では、全国の高校生が母体ではなく、全国の高校生のうちの大学を目指す受験生が母体となります。現在、現役高校生の大学進学率は50%超で、全ての高校生が大学受験を目指すわけではありません。つまり、現役高校生のうちの大学受験をする50%のちょうど真ん中が、偏差値50となるのです。そうすると、大学受験における偏差値50とは、高校受験した時の上位25%の集団が偏差値50以上となります。

また、全国の受験生には現役生だけではなく浪人生も含まれます。浪人生は現役生よりも1年以上多く勉強しているため、偏差値の計算にも影響することになるでしょう。大学には定員があり合格できる人数はあらかじめ決まっています。このように、偏差値50であっても、偏差値50の大学に合格できるとは限らないのです。

偏差値=大学受験の難易度ではない

自分の偏差値が志望校よりも低いため、合格できないと考えている学生は多いでしょう。しかし、偏差値がそのまま大学受験の難易度になるのではありません。大学受験には、傾斜配点という仕組みがあります。傾斜配点とは、科目によって合格の基準が異なる仕組みのことです。
例えば、国語や社会で高い点数を取るよりも、英語で高得点を取る方が高評価を得られるケースがあります。外国学部のように、特定の科目を学ぶ学部を志望する場合は注意しましょう。逆に、英語よりも国語が重視されているようなケースもあります。

このように、偏差値が志望校よりも低くても、得意科目によっては合格できるチャンスがあるのです。受験する大学の傾斜配点をある程度把握したうえで勉強しましょう。

可能性を低くしてしまう偏差値の考え方

可能性を低くしてしまう偏差値の考え方

偏差値に対する考え方は、自分の周りの友人や親、塾講師、教師の影響を受けます。現代でよく社会問題として取り上げられるのは「偏差値が全て」という考え方です。これを「偏差値至上主義」といい、偏差値が学力の全てを示すという考えが定着しています。偏差値を上げることに必死になり過ぎ、偏差値に対する誤った考えを持っていると、志望校選びや受験に失敗する恐れがあります。次のような固定観念にとらわれて、自らの可能性を低くしてしまわないようにすると良いでしょう。

偏差値の高さだけで大学を選び、失敗してしまう

大学受験の際には、入学後にしたいことを思い浮かべるのではなく、偏差値の高さだけで大学を選んでしまうことがあります。高い偏差値の大学に進むことで将来的に幸せになれると思い込み、志望校選びを失敗する恐れがあるのです。実際に入学してから、自分が思っていた大学ではないことが分かり、後悔することになりかねません。

また、現在の自分の偏差値とかけ離れた難関校を受験した場合、合格できたとしても受験で燃え尽きてしまい、入学後の夢に向かって進めなくなる場合もあります。偏差値が全てという考えを自分に植え付けてしまうと他のことが考えられなくなり、結局のところ「自分は大学に進学して何をしたいのか」、一番大切なことが分からなくなってしまうことに。

偏差値が上がらないことへの劣等感

偏差値が全てという考え方では、自分に得意科目があっても、偏差値が低ければ意味がないと思い込んでしまいます。周りの友人や親からも、「偏差値が低いと志望校に合格できない」と言われ、追い詰められる場合があります。偏差値は、数値で自分の立ち位置が示されるため、周りの人と比べることで劣等感に悩まされることもあるのです。

劣等感によって、自分はダメな人間だと思い込むことで、次第に勉強が手につかなくなるかもしれません。まずは、偏差値にとらわれることなく志望校を選ぶことが大切です。校風や教育方針、部活やサークルなどさまざまな情報を入手し、自分に合っている大学を選びましょう。

偏差値は、現在の自分の学力を知るための重要な指標です。そのため、偏差値の正しい知識を身につけることで、受験勉強にかけられる時間と現在の学力を踏まえ、合格できる可能性が高い大学を選ぶことができます。注意したいのは、偏差値至上主義によって、自分に劣等感を持ってしまうことです。偏差値にこだわり過ぎず、大学のさまざまな情報を入手したうえで、自分に合った大学を見つけるようにしましょう。

正式なご登録までのフロー

STEP.1
無料会員登録
STEP.2
無料体験レッスンの受講
STEP.03
一般会員登録
STEP.4
本格レッスンスタート!