偏差値50とはどのくらいのレベル?合格できる大学は?
自分が進学したい大学を考える際に、「偏差値」を指標として検討することが多いですよね。
ただ、「高いほうがいい」ということはある程度分かっているものの、具体的に「偏差値とはどのようなものかよく分からない」という人が多いのではないでしょうか?
ここでは、偏差値についての概要と、偏差値50というのはどのくらいのレベルのことなのかについてご紹介します。
自分の偏差値を知って、どの程度のレベルの大学なら射程圏内なのかを理解して志望校決定の材料にしましょう。
偏差値とは?
偏差値というのは統計の一種であり、ある集団の中での位置を示す数値のことを言います。
もっと簡単に説明すると、「自分が試験を受けた人達全体の中で、自分がどのあたりの位置にいるのか」を表している指標です。
もし自分の成績が周囲より高い場合は、偏差値が高くなっていき、逆に悪い場合は偏差値が悪くなっていきます。
全体の分布についての指標となりますので、平均点をとった人は偏差値50という位置づけになるのです。
偏差値の具体的な計算法は、以下の通りです。
偏差値=(個人の得点-平均点)÷標準偏差×10+50
標準偏差というのは、データのばらつきを示すものを言います。
例えば、母集団における点数の散らばりが大きいほど標準偏差が大きくなる傾向です。逆に散らばりが低くなると、それに合わせて標準偏差が小さくなります。
標準偏差は、平均点だけではなく模試などによってもその都度変わりますので注意が必要です。
標準偏差を求めるためには母集団のデータを用意する必要がありますが、データがあればエクセルを使って自分で標準偏差を算出することも可能です。
母集団全体のデータを把握している場合は、エクセル関数「STDEV.P」で算出できます。
もし一定のデータから全体を推測する場合は、エクセル関数「STDEV.S」で算出できますので試してみましょう。
偏差値50はどのくらいのレベル?高い?普通?低い?
偏差値50というのは、全体の集団の中での平均的な点数を獲得した場合だということを説明しました。
では、実際のところ偏差値50というのはレベルが高いのでしょうか?
それとも普通や低いということなのでしょうか?
平均点というと良くないように感じてしまいますが、必ずしもそうとは言えません。偏差値は、統計する母集団によって大きく変わってしまうからです。
学校のテストと予備校の模擬試験で変わる偏差値
結論から述べると、学校単体のテストにおける偏差値はあまり参考にならないため、予備校の模擬試験を受けて偏差値を知ることが必要です。
例えば、5教科500点満点のテストにおいて、学校全体の平均点が300点だった場合、自分が300点をとると偏差値は50ということになります。
しかし、学校内の特進コースなどに限定した場合、平均点が400点だったとすると、400点で偏差値50ということになるので、300点では偏差値が50よりも下回ってしまいます。
逆に、特進コースを除く一般コースだけで集約すると、平均点がさらに下がってしまうため、同じ300点であっても偏差値が50より高くなってしまうのです。
このように、同じ試験を受けた場合でも、受験者の人数や平均のとり方によって、偏差値の分布に大きな影響を受けてしまいます。
自分の偏差値について、しっかり把握するためにはテストの難易度ではなく母集団の安定が必要となるのです。
母集団が安定していれば、テストの難易度や平均点に左右されずに、安定した偏差値を算出することができます。
学校のテストで分かる偏差値というのは大学受験の学力指標としてはあまり意味をなさないでしょう。学校は、それぞれに個別の母集団が形成され、テストの内容も学校ごとに異なります。
全国の受験生同士が戦う大学受験においては、母集団が多くなる模試を意識するようにしましょう。
もし大学受験のための指標として偏差値を使いたい場合は、学校単体で実施される試験の成績は無視して、予備校の模擬試験を受けるようにすると良いでしょう。
予備校の模擬試験では全国統一の模擬試験なども開催しています。全国の受験生が、一斉に同じ試験を受けるため、全国規模の母集団の中で試験を受けることができるのです。
また、定期的に開催されることから、母集団の人数やレベルが安定します。
そのため、模擬試験で表される偏差値は、大学受験本番に近い環境の偏差値を出すことができるのです。
大学の偏差値一覧(ランキング)を見てみよう
それでは実際に各大学の偏差値はどのようになっているのでしょうか?
全国の高校生が受験する模擬試験の統計データによる偏差値レベルから見た大学について、地域別の国公立大学、私立大学をご紹介します。
なお、同じ大学内であっても理系や文系などの学部によって偏差値は大きく変わる傾向があります。
そのため各大学の学部についても記載していますので、参考にしてみましょう。
偏差値50の国公立大学・学部
ここでは、地域ごとの偏差値50前後の国公立大学・学部についてご紹介します。
偏差値50の私立大学・学部
ここでは、地域ごとの偏差値50前後の私立大学・学部についてご紹介します。
偏差値60の国公立大学・学部
ここでは、地域ごとの偏差値60前後の国公立大学・学部についてご紹介します。
偏差値60の私立大学・学部
ここでは、地域ごとの偏差値60前後の私立大学・学部についてご紹介します。
偏差値45の国公立大学・学部
ここでは、全国の偏差値45前後の国公立大学・学部についてご紹介します。
<全国>
・北見工業大学 工学部
・公立鳥取環境大学 経営学部
・沖縄県立芸術大学 音楽学部
・室蘭工業大学 工学部
・筑波技術大学 保健科
偏差値45の私立大学・学部
ここでは、地域ごとの偏差値45前後の私立大学・学部についてご紹介します。
模擬試験を受けて自分の合格できる大学レベルを知ろう
自分の偏差値でどれくらいの大学を狙えるのか、射程圏内の大学が分かっても「自分が全国的にどれくらいの偏差値なのか分からない」という人もいるかもしれません。
そのため、全国の受験生が申し込みをしている大規模な模擬試験を受けて、自分の偏差値を把握する必要があります。
それによって合格が可能と思われる大学のレベルを知ることができるでしょう。
もちろん、模擬試験で高い偏差値がとれたからといって、必ずしも本番で合格点に達するというわけではありません。
自分の実力にあぐらをかいてしまい勉強を怠ってしまうと、周りがさらに勉強することで差を縮められてしまう可能性はあります。
そうなると偏差値としては下がってしまうのです。
そのため、油断をしないで勉強を続けていく必要があります。
偏差値によって自分のレベルを知ることで本番に向けての対策を具体的に練ることができるため、必ず把握しておくようにしましょう。
ここでは、学年ごとの各予備校で受けられる全国模試についてご紹介します。
ただし、学校を通して各予備校に模試を申し込むケースもあります。
自分自身で模試を受けようと思う場合は、二重受験にならないように気をつけましょう。
高校2年生で受けられる模試
ここでは、高校2年生で受けられる各予備校の模試についてご紹介します。
高校3年生で受けられる模試
ここでは、高校3年生で受けられる各予備校の模試についてご紹介します。
偏差値というのは、一つの母集団の中で平均点を50として母集団における散らばりを表す指標です。平均点より大きければ偏差値も高くなります。
しかし、母集団が安定していなかったり、人数が少なかったりすると偏差値は安定しないため学力の指標とすることができません。
受験の判断材料とするためには母集団が多い予備校などの全国模試を受験する必要があります。
各予備校では定期的に全国模試を開催しています。
1回だけ受験するのではなく、高校2年生のうちから定期的に全国模試を受験することがおすすめです。
自分の偏差値の範囲を把握した上で自分に合った大学を選び受験するようにしましょう。